社会の一員になるということ ①人生設計とキャリアデザインについて考える。 ②自分はどう生きるのか、なぜ働くのか考える。 ③「仕事」と「作業」の違いについて考える。 人生設計・キャリアデザインを考える ①学生と社会人…
1.「人生と仕事」へ向き合う決意 自分にとっての幸せとは、働く意義とは 社会人としての行動規範 プロとして求められる5 大意識 2. 求められる人材になる 相手の期待に応えるためのマナー5 原則 言葉遣いは心遣い スムーズに仕事をすすめるルールとマナー …
①なぜ、何のためにサービスが必要かを理解する お客様の満足を追求するためのCS の概念を、わかりやすい理論で学びながら、サービス行動が追求できる ようにする。 ②自分の仕事に誇りと楽しみを見出す 営業は、お客様との信頼関係の第一歩を担ってい…
クレームを誠実に受け止め、サービス向上の新たなチャンスとしてとらえることができるようになります。ク レームに適切に対応することで、企業の信頼度を高め、お客様とより深いご縁をむすぶことができるようにな ります。 この研修では、お客様に対しての心構えから、お客様の怒りを鎮めるテクニックを実…
近年、県内の多く企業などから、下記の通り研修の依頼が多く寄せられている。 各カテゴリー 研修内容の要望として多い内容 1 金融関係 お客様の相談を受け、積極的…
女性管理職の登用がうたわれている昨今。まず、女性社員の意識を向上させ、適正を見極め、求められるスキル、 能力を引き上げることが重要です。 そして、登用後ものびのびと力を発揮できる職場風土の改善も必要です。 男性・女性の別なく、「個人」の能力を最大限に引出す仕組みが整えば企業の業績が向上…
トップページに戻る